【電験】事故防止に向けた作業環境の整備(電気主任技術者 必見)

事故防止
立体型マスク グレージュ

物事を進める上で、事前準備の大切さを説いたことわざに『段取り八分』という言葉がありますが、業務を行う上でも耳にされることがあるのではないでしょうか?
仕事をする際には、なるべく効率よく、限られた時間で最大の結果が出るように業務を進める事が事故を未然に防ぐという点で重要となってきます。

それでは作業開始前の作業環境について、内容を見ていきましょう。

【独学サポート事務局】施工管理技士受験対策講座の申込受付

作業の開始前

主任技術者は作業前の打ち合わせ終了後、契約事項に定めたとおりの作業環境が整えられるか否か確かめます。
・「丸腰監督」が配置されていることを確認。
・電源部がある場合には、危険表示札や防護用具が準備されていることを確認。
・雨天の場合には、テントや防水シート等が用意されていることを確認。
作業環境の整備に重大な欠落が発覚してしまう事や、天候が悪化して危険と判断される場合には、迷うことなく作業中止を命じましょう。決して工事業者の言葉に屈してはなりません。
今まで基本を怠ってしまったことで、どれほど多くの犠牲者を出してきたか肝に銘じて、決して安易な妥協をしない。
特に管理技術者が立会う場合、自分の保守点検の計画予定と、施主側の生産計画等に対する配慮から、妥協する傾向があるが、毅然たる態度で対処しなければならない。

作業の開始許可 

作業準備の完了を確認したら、作業開始を許可し、操作手順を、一つ一つ指示し、復唱させます。
主任技術者は「丸腰監督」に監視を依頼して、作業現場を離れても大丈夫です。その他、埋設部分やいんぺい部分の中間点検を実施すればよいが、一部でも充電部がある場合には、最後まで立会う必要である。

まとめ

本格的な仕事に取り掛かる前に、事前に周到な根回しをしたり、自分でリサーチを綿密に行ったりすることで、仕事そのものが非常にやりやすくなるということです。

「災害・事故ゼロ」を目指し、危険に対する感受性を高めるために、各種安全活動を実施することが大切です。一人ひとりが安全活動の重要性を理解・納得するとともに、鋭い危険への感受性を所持し、自らの安全はもちろん、仲間の安全確保をも実践できるように労働災害・事故の防止に向けて取り組む必要があります。
安全ルール・作業手順を守り、労働災害と公衆災害を防止し、施工プロセスと作業手順を守り、品質不良事故を防止しましょう。

働く人の安全を守るために有用な情報を掲載し、職場の安全活動を応援します。
働く人、家族、企業が元気になる現場を創りましょう。

事故防止
バッファローmicroSD

コメント