【電気事故事例】ケース:作業準備不良による人身事故(電気主任技術者 必見)

事故防止
立体型マスク グレージュ

 事故事例の目的としては、事故の再発防止・未然防止を目的として、現場で発生した事故、ヒヤリ・ハット等の情報を収集・活用し、対策を講じることができます。
ハインリッヒの法則では、1件の重大な事故・災害の背後には29の軽微な事故があり、その背景には「ヒヤリ」としたり「ハット」したりするような300の出来事が存在するといわれています。
大事故は、偶発的に起こるものではありません。日常の「ヒヤリとする体験」や「ハッとする出来事」は、いずれ大きな事故につながる前兆であることを理解し、このような体験や出来事があった場合はそのままにせず、何らかの対策を講じておく必要があります。
また、日頃からヒヤリ・ハット事例を記録し、事例を出し合い共有することもリスクマネジメントの観点からは大切なことです。
作業者が、現場の安全を確保するためには、どのような事故が発生しているかを知ることが大切で継続的に情報収集することが重要です。

【独学サポート事務局】施工管理技士受験対策講座の申込受付

 事故の概要

受電電圧、電力 : 6600V 、 500 k W

事故発生の電気工作物 :  避雷器

事故の原因 : 作業準備不良

事故状況

現場は、ポンプ場(無人ポンプ場)であり、事故当日は定期点検を行うことになっていました。
作業者4名にて、点検作業を行うために現場のポンプ場へ向かいました。
作業者4名は、現場に到着し直ちに3名の作業者が、定期点検を行うために準備作業を始めました。

被害者は、ポンプ場の設備台帳の作成を担当していたため、1人で受電室内の受電盤の扉を開き、避雷器の仕様銘板を読取る作業を行っていました。

その作業中、急にポンプ場の受電用地絡方向継電器 (DGR)が動作し,受電用真空遮断器 (VCB)が開放して、全停電となった。

他3名の作業者は停電に気づき、直ちに受電室へ向かいました。受電室に入ると、被害者が床に倒れていました。

直ちに、救急車の手配をするとともに、被害者への応急処置を行いました。
ポンプ場内が停電したままだったので、作業者の1名は、受電室及び配電盤内の点検を行ったところ、異常がなかったので電源の投入を行い復電しました。

事故の原因

事故が起きた高圧受電盤には、普段は錠がかかっており、避雷器前面には遮へい板が取付けていました。被害者は、機器が充電されていることを知っていたのですが、開錠して受電盤の扉を開き、遮へい板を取外して避雷器の銘板をのぞき込む状態で、誤って充電部に触れてしまいました。

事故再発の防止対策

電気工作物に係る作業は、原則として停電作業とすることにしました。また、やむを得ず活線及び活線近接作業を行う場合は、事前に主任技術者の承認を得てから行うことにしました。

まとめ

作業者が現場で発生した事故情報、ヒヤリ・ハット情報を適切に収集し、組織的に事故防止のための対策を推進した場合、事故件数の減少や利用者からの信頼・評判の向上の効果が期待できます。
使用する設備・工具については、正しい使用方法と内在する危険性について理解させ、事故が起きないよう常に注意して使用するよう情報を共有しましょう。

働く人の安全を守るために有用な情報を掲載し、職場の安全活動を応援します。
働く人、家族、企業が元気になる現場を創りましょう。

事故防止
バッファローmicroSD

コメント