【電気事故事例】被害者の過失による感電事故(電気主任技術者 必見)

事故防止
立体型マスク グレージュ

事故事例の目的としては、事故の再発防止・未然防止を目的として、現場で発生した事故や、ヒヤリ・ハット等の情報を収集・活用し、対策を講じることができます。
ハインリッヒの法則では、1件の重大な事故・災害の背後には29の軽微な事故があり、その背景には「ヒヤリ」としたり「ハット」したりするような300の出来事が存在するといわれています。
大事故は、偶発的に起こるものではありません。日常の「ヒヤリとする体験」や「ハッとする出来事」は、いずれ大きな事故につながる前兆であることを理解し、このような体験や出来事があった場合はそのままにせず、何らかの対策を講じておく必要があります。
また、日頃からヒヤリ・ハット事例を記録し、事例を出し合い共有することもリスクマネジメントの観点からは大切なことです。
作業者が、現場の安全を確保するためには、どのような事故が発生しているかを知ることが大切で継続的に情報収集することが重要です。

【独学サポート事務局】施工管理技士受験対策講座の申込受付

事故の状況

事故の当日 19時頃,被害者(当自家用関係者ではない)が,貸スタ ジオを借りた人からの依 頼で,翌日の撮影の準備を行っていた.被害者 の話では,「三相で受電している場合,照明がちらつく傾向がある.」とのことであった. そのため,被害者は貸スタジオの部長に受電 盤への案内を依頼した.部長は受電盤内電圧計 で電源電圧を確認したいものと判断して,屋外キュービクルに案内し,受電盤の扉を開けたが, 鍵を抜いた拍子に床にその鍵を落としてしま っ た.

あたりは暗いため,回りを探している際中, 19 時 05 分 , 轟 音 と 共 に ア ー ク が 発 生 し , 被 害 者 が倒れた.それと同時に電力会社の GSR (異相地絡継電器)が動作し波及事故も発生した

被害者は,貸スタ ジオ部長が鍵を探している 間に,ポケットから携帯用超小形テスターを取 出し,受電盤上部の DS部を低圧回路と思いこ み, DS二次側で電圧を測定しようとして事故 に至った

19時 15分,貸スタ ジオ 部長は東京電力(株) に連絡し, 19時 49分,電力会社係員が到着し ,電力会社の 柱 上 気 中 開 閉 器 が 開 放 さ れ ,配電線は復旧した.
6月 10日,事故で損傷のあった PT,CT,並びに周辺配線が取替えられ,自家用側の設備が復旧した.

事故の原因

この事故では,いつもは低圧しか扱っていない,高低圧の区別もつかない被害者が,電気を すべてわかっているような錯覚に陥り,高圧部 に触れたため発生した.

電気技術者から見れば660 0V の 電 圧 を 低 圧用のテスターで測定するという行為は非常に 考えにくいが,実際にはこのような事故は毎年 多数報告されており,素人の行動に注意すべきことがよくわかる.

この需要家では,高圧部の保守をする人がいないため,不選任で電気管理技術者協会会員に委託しているのだから,管理技術者抜きでは高圧部分は触らず,また触れないようにするべき である.

事故再発の防止対策

(1) 高圧盤の鍵と低圧盤の鍵を別のものとして,高圧部の鍵は,管理技術者ないし連絡責 任者のみが所持し厳重に保管することにした.

(2) 受電用 DS部前面に,危険表示付アク リル保護カバーを取付けた.

(3) 高 圧 盤 のキュービクルの 扉 を 開 け る 場合は,必ず管理技術者の立会いを求めることにした

人身事故の対応

被災者の救出と応急措置が第一であり,すべ てに優先して行うことはいうまでもない.

しかし,感電した被災者に不用意に触れたた めに,救助者までも感電して被災者となるケー スがある.

被災者が高圧または特別高圧の充電部に接近している場合は,電源側の開閉器を開放し,電路の放電と接地を施した後,救出活動を行わな ければならない.そのためには,高圧• 特別高 圧の電路の近傍は、常に接地用器具を備えておくことが必要である

まとめ

作業者が現場で発生した事故情報、ヒヤリ・ハット情報を適切に収集し、組織的に事故防止のための対策を推進した場合、事故件数の減少や利用者からの信頼・評判の向上の効果が期待できます。
使用する設備・工具については、正しい使用方法と内在する危険性について理解させ、事故が起きないよう常に注意して使用するよう情報を共有しましょう。

働く人の安全を守るために有用な情報を掲載し、職場の安全活動を応援します。
働く人、家族、企業が元気になる現場を創りましょう。

事故防止
バッファローmicroSD

コメント