【電気事故事例】所持品からの感電事故(電気主任技術者 必見)

事故防止
立体型マスク グレージュ

事故事例の目的としては、事故の再発防止・未然防止を目的として、現場で発生した事故、ヒヤリ・ハット等の情報を収集・活用し、対策を講じることができます。

ハインリッヒの法則では、1件の重大な事故・災害の背後には29の軽微な事故があり、その背景には「ヒヤリ」としたり「ハット」したりするような300の出来事が存在するといわれています。

大事故は、偶発的に起こるものではありません。日常の「ヒヤリとする体験」や「ハッとする出来事」は、いずれ大きな事故につながる前兆であることを理解し、このような体験や出来事があった場合はそのままにせず、何らかの対策を講じておく必要があります。

また、日頃からヒヤリ・ハット事例を記録し、事例を出し合い共有することもリスクマネジメントの観点からは大切なことです。

作業者が、現場の安全を確保するためには、どのような事故が発生しているかを知ることが大切で継続的に情報収集することが重要です。

【独学サポート事務局】施工管理技士受験対策講座の申込受付

事故の状況

梅雨明け直後の時期であり,朝から晴れ上が って猛署が始まろうとしていた.

電気管理技術者(被災者) は,月 1回の定例 点検のために,当自家用施設をおとずれ,屋内 受電所に入って,目視点検を行っていた.

入口から,い ちばん奥の壁ぎわに設置された進相用コンデン サ 2台のうちの 1台に,油涸れを発見した.

高圧コンデンサ上部にかなりの油漏れがあり,このまま放麗すれば事故発生に至ることが 心配されたので,すぐにも自家用施設者と相談し,対策を講ずる必要があった そのため,この油涸れを起こしたコンデンサの製造者名と製造年月日を確認しようとした しかし, コンデンサの置かれた場所が,いち ばん奥の壁ぎわであり,暗い所である上に,ネームフ ゚レートが壁側の下部に貼られていた. そこで,鏡と懐中電灯を用意し, コンデンサ と壁の間(約 20cm) に,右手に持った鏡を入れ,左手の懐中電灯を点灯した. その際,管理技術者は,手前のコンデンサの端子には,保護カバーがなく,危険で あることを十分に承知し,離隔距離を確保しつ つ行っていた

ネームフ ゚レ ートを読取ろ うと,上体が前に 屈 んだ時,作業衣の左胸のボケッ トに入れてあ っ たタバコとライターが突然落下して, コンデンサの裸端子に接触した.
爆発音と共に, 左胸に 電撃を感じ,後方に尻もちをつ く形で倒れた しかし,意識はハッキリしており,身体も動ける状態であることを確かめると,フ ゚口の電 気 管理技術者としての 自覚 か ら , 負 傷 に も め げ ず,直ちに復旧作業 にとりかかった.

コンデンサの端子およびブッシングに異常のないことを確認し,地絡継電器と受電用 OCB の動作状況を確かめた.

さ ら に , 高 圧 検 電 器 に よ っ て , OCB の 一 時 側は充電されていることを知り,波及事故には 至っていないことを確かめると,地絡継電器の ターゲットを復帰させたあと,受電用 OCBを 投入した.沈着冷静な対応というべきだろう.

被災状況

盛夏ではあったが, 比較的早い時刻であったため,汗はほとんどかいていなかったまた, 厚さ 1.5cm のゴム底靴を 履 いていたため,足 には通電しなかった

背中が,コンクリート壁に接触していたの で,左胸から右背中に電流が貫通したが,全治 1カ月の火傷ですんだ.

事故再発の防止対策

裸の導体に接近するような作業では,電源を 停止することが原則であることはいうまでもない。さらに,作業に当たっては, 活線であろうが なかろうが,自分の所持品・携帯品がどんな状 態であるか,それがこれからの作業に当たり, 身体の動きにつれて,どんな動きをするかとい う点 にまで注意を払い, 不必要な物は所持せ ず,携帯品は身体から離れないようにする心構 えが必要である.

特に活線作業においては,取り返しのつかな い事態になる場合もある点を 考慮 す べ き で あ る.

まとめ

作業者が現場で発生した事故情報、ヒヤリ・ハット情報を適切に収集し、組織的に事故防止のための対策を推進した場合、事故件数の減少や利用者からの信頼・評判の向上の効果が期待できます。

使用する設備・工具については、正しい使用方法と内在する危険性について理解させ、事故が起きないよう常に注意して使用するよう情報を共有しましょう。

働く人の安全を守るために有用な情報を掲載し、職場の安全活動を応援します。

働く人、家族、企業が元気になる現場を創りましょう。

事故防止
バッファローmicroSD

コメント